 |
(餡1) 大粒大納言小豆はよく洗い、600ccの水を加え火にかける。
|
(餡2) 沸騰したらそのまま強~中火で3分程度ぐらぐらさせた後、お湯を切る。(アク抜き)
|
(餡3) 新しい水1200ccを火にかけ、沸騰したら(2)と塩を加える。
|
(餡4) 再沸騰したら中火~弱火で豆が柔らかくなるまで60分程度茹でる。(豆が水面からでたら水を足して、必ず豆が水面に浸かっている状態をキープする) |
(餡5) 三温糖100gを加え、10分程度煮る。(豆が水面からでたら水を足して、必ず豆が液に浸かっている状態をキープする) |
(餡6) さらに三温糖100gを加え、10分程度煮る。(豆が水面からでたら水を足して、必ず豆が液に浸かっている状態をキープする) |
(餡6) 残りの三温糖100gを加え、汁気が半分程度になったら、汁気がなくなり手にやや重みを感じるくらいまで練り混ぜる。(焦げ付かないように) |
(餡Point1) 餡の小豆の粒は半分つぶれるくらいのほうが、成形しやすいです。 |
(餡Point2) 餡は、木べらですくって、ポテポテと落ちるくらい(やや柔らかめ)で練り混ぜ終えると、冷めた時に丁度良い硬さになります。 |
(餡7) 火を止め、バットなどに移し、冷ます。 |
(餡8) 15等分して丸め、その内5個を半分ずつに分けて、あんこ玉(大)を10個とその半分の大きさのあんこ玉(小)を10個作っておく。 |
|
(お餅1) もち米とうるち米はよく洗い、普段の1~2割増の水加減にセットして、1時間程度浸し、普通に炊き、よく蒸らす。 |
(お餅2) 温かいうちに、水で濡らしたすりこぎなどで、半分程度お米をつぶし混ぜる。 |
(お餅3) 20等分し、丸めておく。(濡れふきんなどをかけて、乾燥しないようにおいておく) |
(ぼたもち成形) ラップにあんこ玉(大)を広げ、中心にお餅をおいて包んだら出来上がり! |
(ぼたもち成形Point) ラップを使うことで、手のひらにあんこがベタ付かなくて便利! |
|
(おはぎ成形1) 手を水で濡らしてお餅を広げ、中心にあんこ玉(小)をおいて包む。 |
(おはぎ成形2) きなこと三温糖を予めよく混ぜておいたものを、表面にまぶしつけたら出来上がり! |
|