「きび」はイネ科の一年草で穀物の一種です。日本では五穀のひとつに数えられています。
あの有名な「きびだんご」はこの「きび」を原料にしたお団子のことを呼びます。
当店では令和6年産の「もちきび」をご用意いたしました。生産地は「北海道産」です。
長い間お待たせいたしました。若干ですが在庫が入りましたので、販売を再開いたします。
きびの名前の由来は、生長すると1メートル程の高さになり、秋にかけて20センチほどの穂ができます。
秋も深まると花が咲いて、黄色い実が生ります。
この「黄色い実」すなわち「黄実」が「きび」になったと言われています。
「あわ」と同じく「うるち種」と「もち種」がありますが、当店では「きびだんご」にもできて、ごはんと一緒に炊いた時にもちもちとおいしい「もち種」をご用意しております。

「きびごはん」の作り方は非常に簡単です。白米を洗ってお好みの量をいれます。一合につき大さじ1杯も入れると十分です。加えた「もちきび」と同じ量の水を足しておきます。あとはそのまま炊飯器をスタート。ホカホカきびごはんの完成です。

|

[鉄分]鉄分は白米の約2.5倍含まれています。
[亜鉛]亜鉛は白米の約2倍も含まれています。
[ビタミンB1]白米の約2倍も含まれています。
[ビタミンB2]白米の約2.5倍も含まれています。
[ビタミンB6]白米の約1.5倍も含まれています。
[葉酸]白米よりもやや多く含まれています。
[食物繊維]白米の約3.5倍も含まれています。
「もちきび」は「白米」と比較すると、ミネラル分が豊富に含まれている雑穀といえます。

当店の『雑穀』はすべて酸素を遮断する密封包材に入れて、真空パックしております。
真空パックする際に、脱酸素材(エージレス)を封入しておりますので、袋の内部は酸素が無くなり、保存中もそのまま酸素が無い状態で維持できています。
ですから、開封するまで、いつでも新鮮な風味を保っています。
しかも便利なチャック付袋で保存にも便利です。
酸素を抜いた真空包装をすることで以下のようなメリットがあります。
1)開封するまで酸化しないので、開封するまでいつでも新鮮です。
2)袋の中には酸素が無いので、開封するまで常温で保管していても「カビ」が発生しません。
3)同じく酸素が無いので、開封するまで常温保管でも、害虫が発生しません。
開封後も袋のチャックをして、常温で保管していただき、適時必要量をお使いください。
|