皆様大変お待たせしました。令和4年産の白花豆(白いんげん豆)です。もちろん産地は白花豆の本場北海道北見産です。
豆専門店として当店では、生産者との契約栽培を行い、種まきから生産にかかわるとともに、他店よりも良い状態の豆をお届けするために、全ての豆を一粒一粒手で選別しました。割れや石豆(硬くて水戻ししても戻らない豆)を人の目でしっかりと選別しています。人の目での選別の良いところは、機械で連続的に選別するのとは違い、調理した時に美味しく出来上がらない豆(石豆)も選別できることです。
白花豆は茹でるとホクホクで、豆の自然な甘みで美味しく食べられるとっても美味しい豆なんです。ほんのりと砂糖で煮ると豆の甘みとあいまって、すごく美味しいです。
また白花豆は「大福豆」とは違って、大粒肉厚のいんげん豆ですので、食べた時の食感もしっかりしており、豆の甘さと相まって非常に美味です。甘煮以外でも煮込み料理にも合いますので、茹でた白花豆を冷凍などで常備しておくと、いざと言う時にとても便利です。
豆専門店が自信を持ってお薦めする「白花豆」を是非ご賞味ください。
項目 |
白花豆 |
普通の大豆 |
粒の大きさ |
極大 |
中の大 |
食物繊維(%) |
19.3 |
17.1 |
たんぱく質(%) |
19.9 |
42.3 |
脂肪(%) |
2.2 |
23.0 |
※普通の大豆のデータには、日本で最も多く栽培されている普通の大豆「フクユタカ」を使いました。

豆専門店として他店よりも良い状態の豆をお届けするために、全ての豆を一粒一粒手で選別しております。割れや虫食い豆、変色豆は、熟練の人の目でチェックして一粒一粒手で取り除いています。
特に白花豆は大きなサイズのため、皮破れが非常に多い豆です。
そのため機会選別だけでは、水戻しをしたときにものすごい量の皮破れがでる場合があります。
しかし、当店では人の目で見て選別しておりますので、小さな破れも人の手で取り除いていきます。
人の作業ですので限界はありますが、できるだけ綺麗な豆をお届けできるように熟練の職人がて。選別しております。
貴重なお豆だからこそ一粒一粒を大切にしてお届けしたいと思っています。

当店の『豆』はすべて酸素を遮断する密封包材に入れて、真空パックしております。
真空パックする際に、脱酸素材(エージレス)を封入しておりますので、袋の内部は酸素が無くなり、保存中もそのまま酸素が無い状態で維持できています。
ですから、豆の成分が酸化することなく、いつでも新鮮な風味を保っています。
しかも便利なチャック付袋で保存にも便利です。
酸素を抜いた真空包装をすることで以下のようなメリットがあります。
1)開封するまで豆が酸化しないので、開封するまでいつでも新鮮です。
2)袋の中には酸素が無いので、開封するまで常温で保管していても「カビ」が発生しません。
3)同じく酸素が無いので、開封するまで常温保管でも、害虫が発生しません。
開封後も袋のチャックをして、常温で保管していただき、適時必要量をお使いください。
|
白花豆(白いんげん豆)には、今話題の成分ファセオラミンがたっぷり!
美味しいだけでなく、気になる成分もたっぷりの白花豆(白いんげん豆)には他にもこんな特徴があるんです。

食物繊維がこんなにたっぷり。
水ばっかりのレタスやセロリなんかより、ほんの少量で食物繊維を補給できるんです。だから色々な料理にトッピングとして使うだけでも充分なんです。

話題のフルーツよりもビタミンがどっさり。
酸っぱい思いをして無理に食べなくても普通に食べてビタミンたっぷり。

●当店の生豆をご購入の皆様には、ご家庭で調理する際に便利な簡単レシピを商品に同封しております。
「豆の戻し方」や簡単な「豆の調理レシピ例」を見ながら、簡単にご家庭で豆料理をお楽しみください。
白花豆(白いんげん豆)は色々なお料理に使えてとっても便利なんです。その理由は、豆が持つ自然な甘みにあるのです。
[Base] 白花豆の基本の戻し方です。3倍量の水に一晩つけて、そのまま30~40分程度湯がいて柔らかくします。⇒白花豆の基本の戻し方
[2] 白花豆の甘煮
ほっこり甘い白花豆の甘煮はいかがですか?豆の自然な甘煮が意外とすっきりとしていて、いくらでも食べられます。
[2] 白花豆とサーモンとしめじのクリームパスタ
白花豆の風味とクリームの風味がマッチして、とてもおいしい本格派クリームパスタです。しかも調理は簡単!

豆料理が得意な方も、今日からスタートという方もご安心ください。当店では、原穀(生豆)商品には、すべて簡単豆レシピをお付けしております。
「豆を戻すときの水の量は?」とか、「豆を戻すときの水浸けする時間は?」とか今日からスタートする方でも、レシピどおりに一つ一つやっていけば、簡単に豆料理が完成します。
また、「今日から早速豆料理をしたいのだけど、どんな料理にしたらいいのかしら?」という場合でも、簡単レシピで、まずは1品、2品は完成です。
簡単レシピを足がかりに、家族がお好きな具材や味付けを加えていって、すぐにオリジナルのアレンジ豆料理にステップアップです。
また、調理中に分からないことがあったら、いつでもお電話ください。お気軽にご相談していただければ、スタッフもうれしく思います。
お電話:086-430-0280
|